2010年 04月 17日
![]() 脚本:一色伸幸 撮影:志賀葉一 音楽:大野克夫 出演: 鹿賀丈史 (木村肇) 桃井かおり (木村典子) 岩崎ひろみ (木村照美) 伊藤充則 (木村太郎) * * * 小銭を求める一家は快活であった・・・ 小銭を溜めることに異様な執念をもっている木村家の人々の快活な生き様を描いた映画。ただ、お金をもうけるってことは、やっぱり人々にエネルギーを与えるものなのだ。 この話のいいところは、小銭ひたすら溜めていく庶民が共感を持てる範囲の守銭奴イズムだろう。その部分をデフォルメして物語にしている。なのでいやらしさはほとんどない(多少はある)。そんな家族を背景にしながら、「これでいいのだろうか」と思いはじめる息子・太郎の存在によって、それまでの守銭奴イズムに徹した快活な木村家の家庭がとたんに活力をうしなっていく。底にはやはり家族でいることの家族の連帯を大事にする時には<妥協>というものが不可欠であること提示するとともに、<欲望>と<モラル>の相関関係をいやらしくない次元で物語にしているところだろう。 人間社会の縮図を、肩の凝らない形でユーモアのあるホームドラマとして映像化した映画であり、滝田洋二郎の一番得意な分野の映画だったような気がする。日活ロマンポルノのころの滝田洋二郎はエロのなかにコメディをいれてちゃかしてしまい、個人的には好きになれない監督さんだった。しかし一般映画をとりだしてからは彼の節度のある才能が花開いた感じだ。この映画は彼のなかでは好きなほうである。ただ、滝田洋二郎は絵作りに力をいれないので、個人的にはそれほど魅力は感じないのだけど・・・。 <あらすじ> 木村肇(鹿賀丈史)はサラリーマンでありながら、木村家の家族は小銭集めに忙しい毎日を送っていた。朝は早起きして仕出し弁当づくり、それを団地のサラリーマンの出勤時にうりさばいている。弁当を買う側にも好評だ。朝起きの老人たちを使って近所の新聞配達は一手にひきうけており、何より老人たちが快活だ。そして妻・典子(桃井かおり)は色っぽいモーニングコール・サービス。照美(岩崎ひろみ)と太郎(伊藤充則)もまたちゃっかりしていて、伯父さんから肩たたきを頼まれると必ず後から請求書を出すのだった。しかし、太郎だけはこのような金儲けに後ろめたさを感じていたのだった。そんな金儲け(小銭儲け)が総てのような木村家の状態を知った伯父の雨宮晋一(柄本明)は、せめて太郎にだけでももっと心豊かな人間になってもらおうと聖書を渡す。 聖書を読むうち「節度」を強くしていく太郎。典子の実兄・雨宮夫妻は太郎を引き取ろうとするが、肇に追い返される。しかし、木村夫妻も子供は可愛い。太郎の思いを受け入れ思い切って小銭稼ぎをやめる苦汁の決断をする。そしてベルマークを集め始める。しかし隣の高倉家(小西博之・清水ミチコ)が木村家のやり方を学び同じ商売を始めてしまう。木村家も黙ってはいられなくなった。老人会も巻き込んで木村家と高倉家の激しい商売合戦が始まった。 やはり「小銭虫生活はやめられない」という父・肇の姿をみた太郎は、雨宮の伯父さんのところへいく決意をするのだった。
by ssm2438
| 2010-04-17 06:14
|
アバウト
![]() 主観重視で映画の感想を書いてます。ネタバレまったく考慮してません。☆の数はあくまで私個人の好みでかなり偏ってます。エンタメ系はポイント低いです。☆☆=普通の出来だと思ってください。 by ssm2438 リンク
ファン
検索
以前の記事
2016年 05月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 タグ
☆☆☆(365)
☆☆☆☆(198) ☆☆☆☆☆(84) 一見の価値あり!(83) 貴重なヌードあり!(82) シナリオ勝負映画(82) この女優必見!(81) 撮影的に高品質な映画(81) 楽しいぞ!この映画(80) ダメだこりゃ映画(79) 女優が色っぽい映画(78) 女優が愛らしい映画(76) 一見の価値もなし!(53) 自然描写が美しい映画(53) ダイナミック望遠映画(37) ディープメンタル映画(22) 言葉が素敵な映画(22) リアリズムの映画(20) ぼろ泣き映画(15) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(12) カテゴリ
ジョン・フォード(1894) フランク・キャプラ(1897) A・ヒッチコック(1899) V・デ・シーカ(1901) ウィリアム・ワイラー(1902) ビリー・ワイルダー(1906) フレッド・ジンネマン(1907) 松本清張(1909) 黒澤 明(1910) M・アントニオーニ(1912) ルネ・クレマン(1913) I ・ベルイマン(1918) F・フェリーニ(1920) G・チュフライ(1921) W・A・フレイカー(1923) シドニー・ルメット(1924) 増村保造(1924) H・ウェクスラー(1926) S・キューブリック(1928) J・フランケンハイマー(1930) N・アルメンドロス(1930) ロベール・アンリコ(1931) ゴードン・ウィリス(1931) マイク・ニコルズ(1931) F・トリュフォー(1932) A・タルコフスキー(1932) D・マカヴェイエフ(1932) テオ・アンゲロプロス(1935) ウディ・アレン(1935) R・レッドフォード(1936) リドリー・スコット(1937) 木村大作(1939) ジョン・バダム(1939) W・フリードキン(1939) J・L・ブルックス(1940) エイドリアン・ライン(1941) ノーラ・エフロン(1941) K・キェシロフスキー(1941) ペニー・マーシャル(1943) ピーター・ウィアー(1944) C・デシャネル(1944) ラッセ・ハルストレム(1946) S・スタローン(1946) アイバン・ライトマン(1946) S・スピルバーグ(1946) パトリス・ルコント(1947) E・ズウィック(1952) ゴジラ(1954) G・トルナトーレ(1956) ブラッド・バード(1957) 男はつらいよ(1969) ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||