2010年 10月 10日
![]() 脚本:ジャン=リュック・ゴダール 撮影:ラウール・クタール 音楽:ポール・ミスラキ 出演: エディ・コンスタンティーヌ (レミー・コーション) アンナ・カリーナ (ナターシャ) * * * 舞台がいかに60年代のパリにみえても未来世界でいいじゃないですか・・ 『ウルトラセブン』の43話「第四惑星の悪夢」のもとネタはこれだと思う・・・。『ウルトラセブン』のなかには怪獣が出て来ない話というのが何本かある。そのなかの一つがこれ。スコーピオン号のテスト飛行で30日間の睡眠飛行が行われたそれに乗ったダンとソガが妙な惑星にたどり着く。そこは地球とほとんど替わらないがロボットが人間を支配する怪しい街。政治犯の人間を処刑するシーンなどまるでこの『アルファヴィル』そのものって感じでした。 一応この物語の設定は制作当時から20年後の近未来。60年代に予測した1984年を舞台にしているらしい。1984といえばどうしてもジョージ・オーエル原作の『1984』という映画のことを思い出す。これも全体主義の管理社会を描いた映画だったが、どうも昔の人にしてみると1984年は究極の管理社会が出来上がっているはずの年だったようだ。 実際の1984年は共産主義ががたがたになってきており、東欧諸国でも民主化の動きがつよまり、翌年ゴルバチョフがソ連の書記長に就任、ソ連でも民主化の動きが活発化していくころだった。もっとも、今になってもまだ民主化の出来てないクソ中国人とクソ北朝鮮人はどうしようもないが・・・。 この映画はSFといよりもハードボイルドのカテゴリーとして理解しておきたい作品だ。実にチャンドラーな映画である(苦笑)。おかげでゴダールの映画の中ではまだ見る気になれる映画だ(苦笑)。ただ、見てる間にやっぱり退屈になってくる。所詮はゴダール映画だなと思った。でも、雰囲気は悪くないので知識として知っておくにはわるくないだろう。 <あらすじ> 1984年のある日、レミー・コーション(エディ・コンスタンチーヌ)は星雲都市アルファヴィルに到着した。アルファヴィルはアルファー60という電子指令機の命令のままに動いている都市。彼の任務はアルファヴィルを育てたブラウン教授を救い出すか、不可能ならば殺すことと。そして先に派遣されて消息を絶ったアンリの行方を探索すること。 やがて、彼の前に教授の娘ナターシャ(アンア・カリーナ)が接待係として現われた。外界に興味をしめす彼女。レミーはアンリを探しあてたが、彼はアルファー60の洗脳的拷問によって廃人同様の状態にさせられていた。レミーは、ブラウン教授が祭司を務める公開死刑を見学した。これは、論理を尊重せず感情を抱いた人間たちを殺すショーであった。一方ナターシャは少しづつ感情というものをとりもどしつつあった。ナターシャは父親と一緒に誘拐されてここに連れてこられたのだ。 正体を見破られたレミーが拷問されるのを見て、思わず涙を流した彼女は、反逆罪で告発された。反撃に出たレミーは教授を射殺、アルファー60を破壊し、ナターシャとともに地球へ向けて脱出した。 なにを撮っても面白くないゴダールの、やや見る気にさせられるが、やっぱり面白くない映画でした。
by ssm2438
| 2010-10-10 10:36
|
アバウト
![]() 主観重視で映画の感想を書いてます。ネタバレまったく考慮してません。☆の数はあくまで私個人の好みでかなり偏ってます。エンタメ系はポイント低いです。☆☆=普通の出来だと思ってください。 by ssm2438 リンク
ファン
検索
以前の記事
2016年 05月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 タグ
☆☆☆(365)
☆☆☆☆(198) ☆☆☆☆☆(84) 一見の価値あり!(83) 貴重なヌードあり!(82) シナリオ勝負映画(82) この女優必見!(81) 撮影的に高品質な映画(81) 楽しいぞ!この映画(80) ダメだこりゃ映画(79) 女優が色っぽい映画(78) 女優が愛らしい映画(76) 一見の価値もなし!(53) 自然描写が美しい映画(53) ダイナミック望遠映画(37) ディープメンタル映画(22) 言葉が素敵な映画(22) リアリズムの映画(20) ぼろ泣き映画(15) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(12) カテゴリ
ジョン・フォード(1894) フランク・キャプラ(1897) A・ヒッチコック(1899) V・デ・シーカ(1901) ウィリアム・ワイラー(1902) ビリー・ワイルダー(1906) フレッド・ジンネマン(1907) 松本清張(1909) 黒澤 明(1910) M・アントニオーニ(1912) ルネ・クレマン(1913) I ・ベルイマン(1918) F・フェリーニ(1920) G・チュフライ(1921) W・A・フレイカー(1923) シドニー・ルメット(1924) 増村保造(1924) H・ウェクスラー(1926) S・キューブリック(1928) J・フランケンハイマー(1930) N・アルメンドロス(1930) ロベール・アンリコ(1931) ゴードン・ウィリス(1931) マイク・ニコルズ(1931) F・トリュフォー(1932) A・タルコフスキー(1932) D・マカヴェイエフ(1932) テオ・アンゲロプロス(1935) ウディ・アレン(1935) R・レッドフォード(1936) リドリー・スコット(1937) 木村大作(1939) ジョン・バダム(1939) W・フリードキン(1939) J・L・ブルックス(1940) エイドリアン・ライン(1941) ノーラ・エフロン(1941) K・キェシロフスキー(1941) ペニー・マーシャル(1943) ピーター・ウィアー(1944) C・デシャネル(1944) ラッセ・ハルストレム(1946) S・スタローン(1946) アイバン・ライトマン(1946) S・スピルバーグ(1946) パトリス・ルコント(1947) E・ズウィック(1952) ゴジラ(1954) G・トルナトーレ(1956) ブラッド・バード(1957) 男はつらいよ(1969) ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||