2012年 03月 18日
![]() 監督:ハワード・ホークス 原案:ビリー・ワイルダー トーマス・モンロー 脚本:チャールズ・ブラケット ビリー・ワイルダー 撮影:グレッグ・トーランド 出演: ゲイリー・クーパー (バートラム・ポッツ言語学博士) バーバラ・スタンウィック (シュガーパス・オーシィエ) × × × ヤムヤム・・・素敵! しかし、物語の基本設定だけですでに素晴らしい。 モノネタは『白雪姫と7人の小人』。それを大人の世界にアレンジしているロマンチック・コメディ。 ある財団が、新しい百貨辞典を作るために8人の学者をあつめる。ゲイリー・クーパー扮する主人公のポッツ博士は言語学者。他にも、数学者、生物学者、歴史学者、植物学者、法律学者‥など、それぞれの専門分野をカバーする7人のご老人学者たちがあつめられている。しかし、あまりにも長い間世間から隔離された環境で仕事に従事してたため、世間知らず状態に陥ってる。 そこに登場するのがゴミ回収業者の男。彼の話すスラングをきいていると、ポッツは今自分が取り組んでいる言葉が既に流行おくれの言葉になりかけていることに気づく。これではいけない!と街にととびだすホップ。 街角で働く人々や若者の言葉をメモしてあるくうちに、あるミュージック・ホールに入り込む。そこの歌姫バーブラ・スタインウィックの言葉使いに魅了される。ポッツは彼女の楽屋をたずね、現代のスラングに関して研究しているので、一度屋敷にきてくれと頼む。しかし、そんなことに興味のないオーシィエは名刺だけうけとって返してしまう。 ゲイリー・クーパーとバーバラ・スタンウィックはフランク・キャプラの『群衆』でも共演していた。この映画のバーバラ・スタンウィックはかなり勢いのある新聞記者で好感度が高かったのだが今回はショーダンサー。おっとおおおお!!なんだか当時としてはかなり色っぽいぞ! 実は戦前~戦中のハリウッドの女優さんの中では彼女が好きなのである。すっごい華やかさや気品があるわけではないのだが、親しみ易い素直さがあると感じる。そんな彼女が今回はショーダンサーなんぞやって、やたらと肌の露出もおおい服をきているので年甲斐もなくどきどきしてしまった(笑)。 しかし『ブレードランナー』のようなショーンヤングの髪型はいただけない。ま、当時はそれがお洒落だったのかも知れないが・・・、今見るとかなりはずしてた(苦笑)。ただ、中盤からは普通にみられる髪型なのでしょっと安心。。 オリジナル脚本と脚本はビリー・ワイルダーでルビッチ譲りの軽妙なトークが約束されている。この作品の素晴らしいところは、下世話なトークというのではなく、洗練された構成と上品な言葉で展開されるシチュエーションコメディのきもちよさ。 監督のハワード・ホークスは、ハードボイルド系からスクリューボール・コメディまでこなす職人肌の監督さん。どの話もきわめてまじめにきちんとつくるという印象である。ただ、この人のスクリューボール・コメディはまじめというか、誠実というか・・、悪く言えばちょっと退屈なのである。『ヒズ・ガール・フライデー』などは彼の代表作と言われるスクリューボール・コメディのひとつだが、個人的には、後々製作される『フロント・ページ』や『スイッチング・チャンネル』とくらべると今ひとのりが良くないと感じてしまう。 おそらくそれは、ホークスが感情移入を引き出す能力にやや欠けているからだと思う。ホークス自身も「自分を職人監督だと割り切っており、ストーリーを語っているに過ぎない」と述べているそうだが、その登場人物になりきって感情をひきだそうという見せ方ではなく、シナリオで提示されている状況をフィルムに置き換えていくだけの監督さんという印象なのだ。 本作は、ビリー・ワイルダーのシナリオが素晴らしいのだけど、ゲイリー・クーパーがバーバラ・スタンウィックに惚れていく過程が感情移入できないまま、そうなってしまったので「あれれれ・・」とちょっと感情がおいけぼり状態。物語自体の面白さで愉しく見られるが、フランク・キャプラだったらもうちょっと感情移入を引き起こした状態で物語を面白くできたんじゃないかと思ってしまった。 <あらすじ> 言語学者のポッツ博士(ゲイリークーパー)は、百科事典をつくるためにある財団に雇われ、他の7人の博士たちとその制作に携わっていた。もう何年もそれぞれの専門分野に没頭し、俗世間とは距離をおいた彼等は純正培養の「いい人」たちだった。そんな環境の中にミュージックホールで、ブギ(boogie)を歌う俗人オーシィエ(バーバラ・スタンウィック)が居候することになる。 しかし彼女は、ある殺人事件の容疑者であるギャングのボス、ライラックの婚約者だった。その殺人事件の偽装工作に彼女のガウンが使われていたため警察も彼女は、ライラックの言割れるままにしばらく身をかくさなければならなり、選んだ潜伏先がポッツたちの屋敷だった。 長年女性との付き合いなどなかった7人の初老学者たちはささやかに色めきたつ。それはポッツとて同様であり、彼女の自由奔放な態度にどぎまぎしてしまう。規律正しい生活が彼女のために狂わされていく。このままでいけないと感じたポッツは、理性をはたからせて彼女に出て行ってもらうことにするが、事情がそれを許さないオーシィエはヤムヤム攻撃でポッツの理性を撃沈。舞い上がったポッツは彼女にプロポーズしてしまう。 オーシィエは重要参考人であり、各方面に指名手配されているのだが、ギャングのボス・ライラックはこのシチュエーションを利用して、オーシィエを隣の州に脱出させる。「病気で動けない母のもとでの結婚式をあげようとしている女性、それも夫になるのは学者先生、その友人たちは世間知らずのおじいちゃん学者たち」なら州境のガードマンも甘くなるだろうというのだ。作戦は成功した。 やがてライラック登場・オーシィエは彼とともに去っていく。総ては偽装工作だと知らされたポッツと7人の学者たちは現実に引きもどされる。絶望したポッツたちはふたたび百科事典の制作に取り掛かろうとしたときライラックの部下の2人が彼等の銃をもって乱入してくる。 すでにポッツの誠実さに心を動かされていたオーシィエは、ライラックとの婚姻を拒絶しているらしい。ライラックは、もし結婚しないならポッツたちを殺すと脅しているようだ。 銃でおどされて身動きとれない教授たちだが、彼等には分らない専門用語を巧みに使い、意思疎通を図り、逆襲の計画を準備し実行していく。このプロセスが実に楽しい。ライラックの部下2人を倒したポッツと7人の学者達はオーシィエの結婚式の会場に乱入、警察もかけつけ一件落着となる。
by ssm2438
| 2012-03-18 11:57
| ビリー・ワイルダー(1906)
|
アバウト
![]() 主観重視で映画の感想を書いてます。ネタバレまったく考慮してません。☆の数はあくまで私個人の好みでかなり偏ってます。エンタメ系はポイント低いです。☆☆=普通の出来だと思ってください。 by ssm2438 リンク
ファン
検索
以前の記事
2016年 05月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 タグ
☆☆☆(365)
☆☆☆☆(198) ☆☆☆☆☆(84) 一見の価値あり!(83) 貴重なヌードあり!(82) シナリオ勝負映画(82) この女優必見!(81) 撮影的に高品質な映画(81) 楽しいぞ!この映画(80) ダメだこりゃ映画(79) 女優が色っぽい映画(78) 女優が愛らしい映画(76) 一見の価値もなし!(53) 自然描写が美しい映画(53) ダイナミック望遠映画(37) ディープメンタル映画(22) 言葉が素敵な映画(22) リアリズムの映画(20) ぼろ泣き映画(15) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(12) カテゴリ
ジョン・フォード(1894) フランク・キャプラ(1897) A・ヒッチコック(1899) V・デ・シーカ(1901) ウィリアム・ワイラー(1902) ビリー・ワイルダー(1906) フレッド・ジンネマン(1907) 松本清張(1909) 黒澤 明(1910) M・アントニオーニ(1912) ルネ・クレマン(1913) I ・ベルイマン(1918) F・フェリーニ(1920) G・チュフライ(1921) W・A・フレイカー(1923) シドニー・ルメット(1924) 増村保造(1924) H・ウェクスラー(1926) S・キューブリック(1928) J・フランケンハイマー(1930) N・アルメンドロス(1930) ロベール・アンリコ(1931) ゴードン・ウィリス(1931) マイク・ニコルズ(1931) F・トリュフォー(1932) A・タルコフスキー(1932) D・マカヴェイエフ(1932) テオ・アンゲロプロス(1935) ウディ・アレン(1935) R・レッドフォード(1936) リドリー・スコット(1937) 木村大作(1939) ジョン・バダム(1939) W・フリードキン(1939) J・L・ブルックス(1940) エイドリアン・ライン(1941) ノーラ・エフロン(1941) K・キェシロフスキー(1941) ペニー・マーシャル(1943) ピーター・ウィアー(1944) C・デシャネル(1944) ラッセ・ハルストレム(1946) S・スタローン(1946) アイバン・ライトマン(1946) S・スピルバーグ(1946) パトリス・ルコント(1947) E・ズウィック(1952) ゴジラ(1954) G・トルナトーレ(1956) ブラッド・バード(1957) 男はつらいよ(1969) ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||